2022年3月更新!



★特徴★
第3学区トップ校。制服の指定がないように、何を着ていくかというところからも自ら考えなければいけない。自ら考え行動したいと考える生徒に向く学校。平成26年から普通科に「医師薬コース」が設置され、平成28年には併設中学が完成した。部活動は加入率100%を超える(複数の部活を兼部)、音楽部・吹奏楽・軽音部などの音楽系も盛ん、弓道部、ハンドボール部も人数が多い。
50人は入れる自習室が完備され朝7時から夕方7時まで学習可能。相談しながら勉強するアクティブラーニングスペースもある。
#東葛飾高校
— 千葉県高校受験情報 (@kamanavi) December 5, 2021
1年生の5月に分かれる県内唯一設置されている「医歯薬コース」。医療系を目指す人は第一関門として狙っていきたい。その他、国公立大学への進学率も高い。
✳︎資料は2021年の入学者案内より抜粋。 pic.twitter.com/mRabfyHI5r

★文化祭もレベル高い★
#東葛飾高校 の文化祭によるコーヒーカップアトラクション! pic.twitter.com/fF2QXjEysR
— 千葉県高校受験情報 (@kamanavi) September 8, 2019
★東葛飾高校関連動画★
★選抜について★
2021年入試より内申圧縮に変更!より実力勝負に!
2022年入試より作文が60点→48点へダウン!
学力検査 | 調査書 | 調査書加点 | 作文 | 総得点 |
500点 | 67.5点 | なし | 48点 |
615.5点 |
2021年入試から内申が圧縮 |
50分 500~600文字 |
★作文テーマ★
作文48点満点!
4名の評価者が2つの評価項目ごとにa(6点)、b(4点)、c(2点)の3段階で評価
【評価項目】
①字数・全体構成(全体としてのまとまり)
②内容・文章表現(テーマに即している、正しい文法)
得点調査では、作文で逆転がほとんど起きていない印象を受けました(後述)。なんだかんだいっても5教科入試の得点力が重要になります。したがって、「c評価(問題がある)」が付かないように①と②の評価項目をクリアできるよう練習をした後は、5教科の得点アップの方に比重をかけるようにして下さい。
2007年度 | 「対話」 |
2008年度 | 「待つ」 |
2009年度 | 「絆(きずな)」 |
2010年度 | 「鏡」 |
2011年度 | 「変化」 |
2012年度 | 「共存」 |
2013年度 | 「発見」 |
2014年度 | 「コミュニケーション」 |
2015年度 | 「国際社会の中でどう生きるか」 |
2016年度 | 「個性」 |
2017年度 | 「未来を生き抜く力」 |
2018年度 |
「多様性」 |
2019年度 |
「失敗に学ぶ」 |
2020年度 |
「共生」 |
2021年度 |
「思考と行動」 |
2022年度 |
「視点」 |
作文は1行問題なので、自分で質の高い論点を設定していく訓練が必要に!
★1行テーマの書き方のヒントはこの教材に★
作文対策はコチラから
★目標点目安★
過去問演習の目安として下さい。
前期:415点~455点

後期:425点~445点

★みなさんから寄せられた情報★
2022年入試
得点開示請求アンケートより
平均 |
倍率 1.82 |
||||||
内申 | 得点 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 合否 |
133 | 452 | 72 | 89 | 91 | 100 | 100 | 合 |
129 | 446 | 79 | 84 | 90 | 99 | 94 | 合 |
124 | 446 | 73 | 88 | 96 | 92 | 97 | 合 |
123 | 441 | 75 | 91 | 86 | 93 | 96 | 合 |
128 | 435 | 66 | 86 | 100 | 86 | 97 | 合 |
130 | 425 | 81 | 72 | 100 | 85 | 87 | 合 |
124 | 429 | 66 | 78 | 97 | 94 | 94 | 合 |
126 | 425 | 70 | 92 | 95 | 87 | 81 | 合 |
126 | 420 | 71 | 81 | 92 | 91 | 85 | 合 |
120 | 426 | 65 | 86 | 97 | 87 | 91 | 合 |
128 | 413 | 80 | 61 | 90 | 92 | 90 | 合 |
128 | 413 | 68 | 84 | 88 | 88 | 85 | 合 |
126 | 415 | 76 | 72 | 90 | 83 | 94 | 合 |
133 | 410 | 65 | 78 | 97 | 83 | 87 | 合 |
132 | 407 | 66 | 75 | 90 | 81 | 95 | 合 |
131 | 407 | 66 | 78 | 92 | 77 | 94 | 合 |
130 | 406 | 73 | 78 | 92 | 90 | 73 | 合 |
129 | 407 | 74 | 78 | 92 | 90 | 73 | 合 |
122 | 413 | 75 | 77 | 92 | 84 | 85 | 合 |
123 | 411 | 70 | 75 | 87 | 81 | 98 | 合 |
126 | 408 | 68 | 75 | 97 | 84 | 84 | 合 |
115 | 415 | 71 | 74 | 93 | 86 | 91 | 合 |
116 | 413 | 66 | 83 | 87 | 80 | 97 | 合 |
115 | 412 | 66 | 87 | 94 | 80 | 85 | 合 |
125 | 397 | 71 | 75 | 83 | 84 | 84 | 不 |
130 | 388 | 58 | 78 | 83 | 83 | 86 | 不 |
2021年入試
得点開示請求アンケートより
平均 | 286.2 | 52.8 | 59.3 | 61.3 | 54.6 | 57.7 | |
内申 | 得点 | 国語 | 数学 | 英語 | 理科 | 社会 | 合否 |
131 | 452 | 93 | 85 | 99 | 84 | 91 | 合 |
131 | 440 | 合 | |||||
126 | 429 | 81 | 90 | 91 | 90 | 77 | 合 |
2020年入試
得点開示請求アンケートより
前期選抜:平均点261.6点
後期選抜:平均点287.2点
内申 |
前期 得点 |
前期 合否 |
後期 得点 |
後期 合否 |
130 | 454 | 合格 | ||
126 | 437 | 合格 | ||
128 | 435 | 合格 | ||
109 | 427 | 不合格 | 449 | 合格 |
130 | 393 | 不合格 | 426 | 合格 |
2019年入試
前期選抜:平均点279.6点
後期選抜:平均点309.5点
内申 |
前期 得点 |
前期 合否 |
後期 得点 |
後期 合否 |
130 | 457 | 合格 | ||
127 | 457 | 合格 | ||
127 | 455 | 合格 | ||
118 | 454 | 合格 | ||
121 | 451 | 合格 | ||
133 | 440 | 合格 | ||
130 | 440 | 合格 | ||
118 | 435 | 不合格 | 442 | 合格 |
109 | 424 | 不合格 | 431 | 他出願 |
133 | 418 | 不合格 | 432 | 合格 |
128 | 418 | 不合格 | 428 | 合格 |
116 | 418 | 不合格 | 440 | 合格 |
122 | 415 | 不合格 | 451 | 合格 |
2019年度前期入試は、内申+入試得点で570点以上は必要だったのかも!?作文で大逆転は起きてなさそう?!作文では差がつかないのかも。
2018年入試以前の得点調査
2018年得点調査結果 | ||||
内申 |
前期得点 平均点294.3 |
前期合否 |
後期得点 平均点290.9 |
後期合否 |
120 | 471 | 合格 | ||
117 | 439 | 不合格 | 443 | 合格 |
120 | 425 | 不合格 | 456 | 合格 |
120 | 410 | 不合格 | ||
2017年得点調査結果 | ||||
内申 |
前期得点 平均276.1 |
前期合否 |
後期得点 平均306.9 |
後期合否 |
130 | 443 | 合格 | ||
110 | 441 | 合格 |
★目標内申★
4より5が多い
★倍率推移★
入試一本化でも受検者数にほぼ変化なし!高倍率確定!
年度 | 前期 | 後期 |
受検者数 2020年までは 前期受検者数 |
もしも一本化されていたらの倍率 |
2011年度 | 3.32倍 | 2.64倍 | 637人 | 1.99倍 |
2012年度 | 2.53倍 | 1.91倍 | 546人 | 1.51倍 |
2013年度 | 2.57倍 | 1.97倍 | 556人 | 1.54倍 |
2014年度 | 2.81倍 | 2.13倍 | 539人 | 1.68倍 |
2015年度 | 3.02倍 | 2.56倍 | 579人 | 1.80倍 |
2016年度 | 2.78倍 | 2.04倍 | 533人 | 1.66倍 |
2017年度 | 2.49倍 | 1.87倍 | 478人 | 1.49倍 |
2018年度 | 3.04倍 | 2.52倍 | 584人 | 1.83倍 |
2019年度 | 2.99倍 | 2.09倍 | 431人 | 1.80倍 |
2020年度 | 3.01倍 | 2.46倍 | 433人 | 1.80倍 |
2021年度 | 1.77倍 | 425人 | ||
2022年度 | 1.82倍 | 436人 |
※2019年度から募集人数が中等部と合流につき320人→240人に減少
★私立併願の合格率目安★

5教科受験の芝浦工大柏・専大松戸は前哨戦に調度良さそう。不合格の場合は敗因分析して修正して逆転を狙いたい。2日目の作文にも力をいれよう。市川学園の併願はやや負担になりそうなので、東葛飾が安全校になっていない場合には回避が無難か。
★行事など★
行事など |
時期 |
メモ |
文化祭 |
9月上旬 |
|
学期 |
2期制 |
|
学校説明会 |
10月3日 |
詳細は高校HP |
★アクセス★→東武野田線「柏駅」から徒歩約10分


作文対策はコチラから
★東葛飾高校の情報を募集しています!下記フォーマットからよろしくお願いします!★
高校レポートでは、各校の最新情報を募集しています。中学生たちは高校に関しての情報が少なく、高校ごとの違いがわからず悩むことが多いと日々感じています。ですから、現在高校に通われている方、卒業生の方、受験者の方、保護者の方々の生の情報を持ち寄って、悩める中学生達をフォローしてあげて下さい。
コメントをお書きください
千葉県受験生母 (水曜日, 06 3月 2019 19:41)
理科の後期試験予想問題が当たったと、中学三年の息子が言っておりました。
かまなびさんのおかけで、東葛飾高校に合格しました。
早慶附属を目指していた関係で、1月以降は3科目に集中しており、
理科社会は、ほとんど10日間の勝負でした。
ありがとうございました。
かまなび小倉 (月曜日, 11 3月 2019 23:50)
合格おめでとうございます!お力になれてとても嬉しいです!高校でさらに飛躍して下さい!!
国公立大合格 (金曜日, 14 6月 2019 11:15)
とにかく自由