孤独の豊かさ


スポンサーリンク

学生の頃って人間関係で悩むことが多いようですね。その原因となるのがスマホでのやりとりだったりするようです。悩むぐらいならスマホなんか持たなければいいのにと思いますけど、それはそれで寂しく感じてしまうみたいで。

 

ところで「ひとりぼっち」のことを「ぼっち」と言うみたいですけど、現代では「ひとり」「おひとりさま」など「孤独」に関する言葉が悪い意味を含んでいるようです。

 

先日、文筆家の池田晶子さんの本を読んでいたら「孤独」についての記述がありました。

 

~引用~

 

 

さほどにまで人は、孤独を感じている、裏返せば、他人を必要としているということなので しょう。満員電車の中では言葉を交わせないぶん、誰でもいい、誰かと言葉を交わしたい、自分を認めてもらいたいということなのでしょう。 「常に誰かとつながっていたい」、しかし、そのような孤独とは、はたしてどのような孤独なのか、そのことを私は疑問に思うものです。 自分の孤独に耐えられないから、外に誰か他人を求めるとは、自分の孤独の空虚さ以外のものではないでしょう。

 

しかし、孤独とは、本来が空虚なものなのか、それが私には疑問なので、もしも孤独が空虚なものなら、そのようにして求め合う他人との関係が、どうして充実し たものであり得ましょうか。だって、その他人だって、同じように空虚な孤独の人なのだから。 空虚×空虚=空虚、当然ですよね。

 

・・・
私は、ひとりでいることがまるで平気、むしろそのほうが望ましいのですが、それはどうも このへんの理由によるのでしょう。ひとりで自分を味わい、思索することの面白さ、 一度これを覚えると、他人との関係にはさほど執着しなくなるようです。
いやむしろ逆に、孤独の豊かさを知っているからこそ、他人との関係も本当に楽しむことができるようになると言えましょう。なぜなら、他人との関係とは、その他人の中に自己を見るということに他ならないから自己認識が深いほど、関係は深く充実したものになるわけです。
まあ大げさに「思索」などと言わなくとも、普通に読書をするという経験を考えてみても、 わかること。読書というのは、まったく孤独な経験です。そうではないですか。複数の人間で読書をするということはあり得ない。・・・このひとりで本を読むという時間の、なんと豊かで賑やかなこと、ひとりで、孤独であるからこそ、書物の中の人物や、それを著した人物たちと、時空を超え自在に交流することができるのですから。これはまったく、孤独な精神にのみ与えられる一種の恩寵だと言うことができます。

 

~引用終わり~

あんまり本を読まなくなってますよね最近は。もしかすると、そのことで人間関係のうまい距離感がつかめなくなっているのかもしれないです。

 

僕もLINEを仕事の連絡手段としては使ってますけど、中高生のようにあれをプライベートで大勢の人と連絡をとる手段としては使いたくないです。いきなり連絡が入って、既読だの未読だのゆっくり本も読めやしません。

 

中高生はもっと孤独を楽しんだ方がいいですね。ついでにもっと勉強して下さい。

スポンサーリンク