2021年 千葉県公立高校入試 各紙まとめと受験生アンケート


スポンサーリンク

2021得点調査アンケート実施中!

得点開示請求をしたら、得点報告をかまなびにお寄せ下さい🙌

2021得点調査にご協力下さい

メモ: * は入力必須項目です


入試お疲れ様でした。早速、試験直後の前期選抜のまとめしてみたいと思います。

 

まずは、新聞各紙朝刊で取り上げられていた教育委員会・模擬試験会社・各塾(かまなび含む)の入試難易度をまとめてみました。

 

業界の見解としては、昨年平均点の低かった国数理の平均点は上がりそうで、英語社会は昨年並みくらいになりそうだというところでしょうか。

業界の見解まとめ

とはいえ、これは大人目線でのものなので、受験生達はどう感じたかはわかりません。

 

そこで、今年も受験アンケートを実施して平均点の予測をしてみました!

 

2021年 受験生アンケート

集計結果と平均点の予測

ご協力ありがとうございました!

塾業界の見解だけをみると平均点が上がりそうだったのですが、受験生のアンケートをとってみると、英数を簡単に感じている人が多かったものの、国語と理科は昨年も平均点低かったのですが、今年も難しかったと感じている受験生がかなり多くいることがわかりました。また全体的な5科目の評価も割れています。

 

総合すると、あまり昨年度前期選抜の平均点と変わらないのではという結論にいたりました。というわけで昨年度の前期選抜の合格目安表が参考になりそうです。ただ、入試一本化で倍率が低くなっているので、2020前期選抜の合格目安表より10~20点くらい低いくらいが1つの目安になるのではと考えます(専門学科で2020入試ですでに一本化していた高校はそのままの合格目安になります)。資料の横についている数字は2020年前期選抜の倍率です。2021年の倍率と比べて大幅倍率している場合には、合格目安は緩くなります。なお、目安表では定員割れをしている高校は省いています。

参考資料

2020年度前期選抜合格目安表

※太文字の専門学科は、2020年にすでに一本化しているので目安表はそのまま使えます。

かまなび講評

さてここからはかまなびの科目ごとの講評です。

 

【国語】

大問4がなくなって、文法や漢文が読解の中に組み込まれるという形式チェンジがあった。

大問5もやや形式チェンジがあり、その分の戸惑いもあったかもしれない。

とはいえ昨年は平均点がかなり低かったので、全体的にはやや上昇してきそう。

 

●大問1:聞き取り

記述がなくなり、全て選択問題だったので、正答率は上がりそう。

 

 

 ●大問2、3:漢字

昨年より漢字の書きが難化したか。功を「奏」する「博覧」強記など、知っている漢字だが書けない人は多かったのではないか。

 

●大問4:説明文読解

抜き出し問題が昨年より減少した。ただ選択問題の検証は丁寧に行わないと、誤答をつかまされる可能性も多かったので、総合的にみると昨年並みか。

 

●大問5:物語文の読解

文章のあとに、文章の内容について3人が話し合うという新スタイル。時代は現代の話で読みやすい内容だった。

昨年は記述が2問だったが、今年は記述は1問で抜き出しが増えた。

昨年並みの難易度と予想。

 

●大問6:古典読解

昨年より読みやすい内容になった。その分、ミスに注意して丁寧にときたいところ。

これまで古典文法は出されていなかったが、係り結びの文法が出された。

 

●大問7:作文

昨年は条件が多く、減点対象になりやすかったが、今年は条件が少なかったので自由度も高く書きやすくなった。得点率は上昇しそう。

 

【数学】

 大問1で計算処理、大問2が小問集合でこれまで通り資料の活用の出題、空間図形は簡単な出題、大問3の関数、大問4の平面図形、大問5の規則性という出題だった。

 特に昨年より作図と証明が基本問題になっていたので、前半の問題が得点しやすく、昨年に比べると平均点は上がってきそう。

 

 

【英語】

●大問1~4:リスニング

問題数は変化なし。難易度も例年並み。

大問4の聞き取り内容を言い換える問題に対応できるか。

 

 

●大問5:英文法

 

問題5の難易度が少々高い。使役動詞と過去分詞の組み合わせである。

その他の問題は平易か標準なので落とさないようにしたい。

 

 

●大問6:英作

新傾向の問題であった。4コマのイラストがあり3コマ目までの内容と4コマ目の会話内容から25語程度で英作文をする。イラストはわかりやすいのだが、「ボールが木に引っかかる」や「引っかかったボールを取りたい」などすぐに頭に思い浮かぶ日本語を英訳しようとすると難しくなるので簡単な日本語で言い換えられるかが鍵である。

 

●大問7:短文読解

 

出題形式はほぼ例年通りであったが、英問英答は大問8に移動し、これまで大問8で出題されていたような適語を補充する問題が移動してきた。

(3)のイベントのお知らせを読み取る問題については全て読む必要はなく、設問の求めに応じて参照すればいいので英検3級程度の出題だった。

 

●大問8:長文読解

電子メールのやりとりから出題された。こちらも英検の対策をしたことのある受験生であればいくらか対応しやすい問題である。問題4は空所の後ろにある”Because now you can use English better than before, you can enjoy them!”という内容から空所に入る英単語を予測できるかどうかが鍵になった。

 

●大問9:会話文の読解

(4)のみ選択式ではなく、会話文中の英単語を10語程度の英語で説明する問題で新傾向になった。”nurse”の仕事内容をざっくり英語で表現できるか。以前の大問4の単語出題で、クイズ形式のものがあったが、そのクイズをつくるような問題だったといえる。

 

 全体を通して、過去問演習を積んで、英検対策をしてきた受験生には取り組みやすい内容だった。試験時間も60分で余裕をもって解けたのではないか。

 来年度以降も、英語に関しては、英検対策、千葉県の過去の出題を冬ぐらいから15年分くらいやったらいろいろな形式に対応できるはずだ。

 なお平均点は例年並みであると予想する。

 

 

【理科】

小問集合と大問8つで例年と変わらない出題。また例年通り、物理、化学、生物、地学が2題ずつ大問が構成されている。

●物理の分野では3年物理で昨年同様に難しい問題を含んでいた。

●化学は計算問題の出題もあったが標準的な定期テストレベルの問題だったので昨年より正答率が上がりそう。

●生物は蒸散の計算、微生物のところは選択肢を細かく吟味しないとミスしやすい。

●地学も問題文にヒントがたくさんあるので、丁寧に読んでいければ得点できる問題だった。

●全体として昨年の前期選抜(48.8点)くらいのレベルの出題か。

 

 

 

【社会】

国際問題の大問がコロナの影響でなくなり、その6点分は、公民の政治と経済に1問(3点)ずつ割り振られた。

●総合問題は、資料読取も複雑なものではなかったので昨年並み

●地理は、資料読取が計算が必要で丁寧に解く必要があった。その点で昨年より少し難しかったか

●歴史は、昨年の正答率と比べるとやや解きやすくなった問題が多かったので正答率は上がりそう

●公民は、資料読取問題も難しくなかったし、基本事項の確認が多かった。記述や計算のところでとれるかが分かれ道

全体として、解きやすい問題も多く、昨年より歴史が簡単になったので平均点はやや上がるか、昨年並みか

 

 

★高校入学が決まったときのオススメ記事★

高校数学の導入を3・4月の暇なうちにやっておくには

 

英文法の全体像を入学前に眺めておく

 

▶高校生になったらかまなび特進



スポンサーリンク
スポンサーリンク


コメントをお書きください

コメント: 4
  • #1

    中3保護者 (金曜日, 26 2月 2021 19:32)

    コメント失礼します。
    わかりやすくまとめて下さりありがとうございました。
    いくつか質問なのですが、
    <前年と同様>というのは2020年の前期試験との比較でしょうか?
    平均上がる(下がる)と平均やや上がる(下がる)はどの程度点数さがあるのでしょうか?
    上がる、は10点?ややだと5点?といったところでしょうか。

    最後に受験生アンケートの黄色い個所、2020年の前期の合計点が間違っていると思います。
    よろしくお願いいたします。

  • #2

    かまなび小倉 (金曜日, 26 2月 2021 23:29)

    前年の前期選抜との比較です。
    どの程度上がるかを受験生のアンケートを取りまして予測したいと考えています。もうしばらくお待ち下さいm(_ _)m

    間違いのご指摘ありがとうございます。直しましたm(_ _)m

  • #3

    同じく保護者 (月曜日, 01 3月 2021 18:49)

    同じく、詳しい分析をありがとうございます。参考になります。

    >「2021前期選抜の合格目安表より10~20点くらい低いくらいが1つの目安になるのでは」

    すぐ下の資料は2020年の合格目安表です。文中も2020年の間違いでしょうか?

  • #4

    かまなび小倉 (火曜日, 02 3月 2021 21:30)

    「2020前期選抜の合格目安より」の間違いでした。申し訳ありません。

    参考資料は2020年前期選抜の合格目安表になります。これを基準に2021年度入試の目安を各自推測してほしいと思いまして参考資料としました(倍率で調整、内申の低い人はその分多めにみるなど)。